今、もっとも注目を集める新進ヴァイオリニストが全力で挑む!
三浦文彰ヴァイオリン・リサイタル
タイトル | 三浦文彰ヴァイオリン・リサイタル |
---|---|
日 時 | 2018年3月6日(火) 7:00pm開演(6:30pm開場) |
会 場 | 札幌コンサートホール Kitara小ホール |
料 金 |
完売いたしました。 |
曲 目 |
当初お知らせしていた曲目が、都合により下記の通り変更となりました。 ●モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第30番 K.306 ●R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 作品18 ●福田恵子:「赤とんぼ」の主題による変奏曲 ●チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ 作品34 ●ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ト短調 ●チャイフスキー:感傷的なワルツ 作品51-6 ●サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチォーソ ※出演者の変更はありません。 |
リンク | |
コード | [Pコード] 343-914 [Lコード] 12442 |
三浦文彰は、2009年世界最難関とも言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝して世界的な注目を浴びました。
昨年は、NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングテーマ曲の演奏でも話題となり、今後の活躍がますます期待されております。今回札幌Kitaraで開催されるリサイタルでは、共演ピアニストに名手イタマール・ゴランを迎え、意欲的なプログラムに挑みます。
三浦 文彰 (ヴァイオリン) Fumiaki MIURA, Violin

三浦文彰は、2009年世界最難関とも言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。国際的に大きな話題となった。
東京都出身。両親ともにヴァイオリニストの音楽一家に生まれ、3歳よりヴァイオリンを始め安田廣務氏に、6歳から徳永二男氏に師事。
2003年、04年と全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部第2位。2006年4月、ユーディ・メニューイン国際ヴァイオリンコンクール・ジュニア部門第2位。2009年10月、ハノーファー国際コンクールにて史上最年少で優勝。同時に、聴衆賞、音楽評論家賞も受賞。
地元紙では「確かな技術と、印象的なヴィルトゥオーゾ性あふれる心温まる演奏は、国際審査員や音楽評論家の評価を得るにとどまらず、聴衆の心をもつかんだ」と賞賛した。また、The Strad誌は、「驚くべきその演奏はハノーファー国際コンクールのすべてを吸い取った」と評した。これまでに、モスクワにてオレグ・カガンメモリアルフェスティバル、ブラウンシュバイクフェスティバル、宮崎国際音楽祭、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、マントン音楽祭、ラクリン&フレンズ音楽祭、メニューイン・フェスティバなどに出演。
国内主要オーケストラはもとより、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団、ミルウォーキー響、オレゴン響、ユタ響、ウィーン室内管、ニュルンベルク響などとも共演し、国際的な活動を展開している。
2012年には、プラハ・フィルとの日本ツアー、2013年4月にはシュトゥットガルト放送響との東京公演を行った。
2013年は、ペンデレツキ80歳記念演奏会にも出演。2014年は、ルーブルでのリサイタルでパリ・デビューを果たし、ローザンヌ室内管、モントリオール室内管との共演も大好評を博した。
2015年9月には、リントゥ指揮ベルリン・ドイツ響との共演を得て、チャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を収録し、エイベックスよりリリース。最新CDは、2016年にリリースした「名曲コレクション」。
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」テーマ音楽のヴァイオリン・ソロを演奏。
2009年度第20回出光音楽賞受賞。
これまでに、ザハール・ブロン、ジャン=ジャック・カントロフ、チョーリャン・リン、パヴェル・ヴェルニコフの各氏に師事。(公財)明治安田生命クオリティオブライフ文化財団より奨学金を得て、ウィーン私立音楽大学に入学、パヴェル・ヴェルニコフ氏、ジュリアン・ラクリン氏のもとで研鑽を積んだ。
使用しているヴァイオリンは、宗次コレクションより貸与されたストラディヴァリウス 1704年製作 "Viotti"、ヴィオラは日本ヴァイオリンより貸与された1780年製ストリオーニスクール Ex-Rachlinである。
イタマール・ゴラン (ピアノ) Itamar Golan, Piano

イタマール・ゴランは、現代を代表する傑出した音楽家達とのパートナーシップを20年以上の永きに亘り築いてきた。その演奏は批評家から高く評価され、世界の著名コンサートホールに度々出演する引っ張りだこのピアニストのひとりとなっている。
リトアニアの首都ビリニュス生まれ。1歳でイスラエルに移住し、音楽の勉強を始める。7歳でテルアビブにて初めてのコンサートを行う。
アメリカ‐イスラエル文化財団より繰り返し奨学生に選ばれ、エマヌエル・クラソフスキーや室内楽の恩師であるチム・タウブに師事した。その後ボストンのニューイングランド音楽院より全額免除の奨学金を得、レナード・シュアのもとで研鑽を積んだ。
当初より室内楽に傾倒する一方で、ソリストとしても活動し、これまでにズービン・メータの指揮でイスラエル・フィルとベルリン・フィルに、またダニエレ・ガッティの指揮でスカラ座管、リッカルド・ムーティの指揮でウィーン・フィル、ロリン・マゼールの指揮でフィルハーモニア管に客演している。
これまでにワディム・レーピン、マキシム・ヴェンゲーロフ、ジュリアン・ラクリン、ミッシャ・マイスキー、シュロモ・ミンツ、イヴリー・ギトリス、イダ・ヘンデル、チョン・キョンファ、シャロン・カム、ジャニーヌ・ヤンセン、マーティン・フロスト、トルレイフ・テデーンら著名演奏家と共演。またザルツブルク、ヴェルビエ、ルツェルン、タングルウッド、ラヴィニア等の著名音楽祭に度々出演するほか、ドイツ・グラモフォン、ワーナー・クラシックス、デッカ、テルデック、EMI、ソニー・クラシカル等から数々のCDをリリースしている。
1991年には若くしてマンハッタン音楽学校の教師陣に迎えられ、1994年からはパリ国立高等音等音楽院にて室内楽クラスの教授を務めている。パリ在住。様々な芸術活動に関わっている。
[CDアルバム]ツィゴイネルワイゼン~名曲コレクション
NHK大河ドラマ「真田丸」メインテーマでの華麗で凛とした演奏が高い注目を集めるヴァイオリニスト三浦文彰。2016年5月にピアニスト田村響と行ったリサイタル・ツアーの最終公演(紀尾井ホール)で披露した主要作品をライヴ・レコーディング!華麗なテクニックと高い音楽性で聴衆を圧倒した演奏を優秀録音でCD化!

三浦文彰(ヴァイオリン) Fumiaki MIURA, Violin
田村 響(ピアノ) Hibiki TAMURA, Piano
[LIVE録音]2016年5月30日、31日、紀尾井ホール(東京)
Live Recording: 30, 31 May, 2016 at Kioi Hall, Tokyo