クラシック・キャラバン2022 華麗なるガラ・コンサート
タイトル | クラシック・キャラバン2022 華麗なるガラ・コンサート |
---|---|
日 時 | 2022年9月25日(日)15:00開演(14:15開場) |
会 場 | 札幌コンサートホール Kitara大ホール |
料 金 |
S ¥6,500 / A ¥5,000 / B ¥3,500 (税込) ※車椅子席はオフィス・ワンで取り扱い ※未就学児の入場不可 |
曲 目 |
第一部<器楽ガラ> 第二部<オペラガラ> |
出 演 |
阪哲朗(指揮)、渡辺玲子(ヴァイオリン)、加藤文枝(チェロ)、岡田奏(ピアノ)、福川伸陽(ホルン)、幸田浩子(ソプラノ)、小林由佳(メゾ・ソプラノ)、櫻田亮(テノール)、大西宇宙(バリトン)、スーパー・クラシック・オーケストラ(管弦楽)、松本志のぶ(司会) ※曲目・出演者は変更となる場合があります。 |
コード | [Pコード] 219-940 [Lコード] 11533 |
リンク | クラシック・キャラバン2022公式HP |
主催:一般社団法人日本クラシック音楽事業協会、パシフィック・コンサート・マネジメント
文化庁 統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)
日本クラシック音楽事業協会がコロナ禍で疲弊したクラシック音楽界を活性化させるために企画、文化庁助成による全国規模の音楽プロジェクト、クラシック・キャラバンが昨年に引き続き、今年も札幌で開催されることになりました。
特別編成のスーパーオーケストラに日本の第一戦で活躍する豪華アーティスト8名が加わり、親しみやすいクラシックの器楽名曲やオペラアリアを演奏する珠玉のガラ・コンサートです。
出演者プロフィール
阪 哲朗 (指揮) Tetsuro Ban, conductor

渡辺玲子 (ヴァイオリン) Reiko Watanabe, violin

ヴィオッティ、パガニーニ両国際コンクールで最高位を受賞。
以来、ワシントン・ナショナル響、フィルハーモニア管、ドレスデン・シュターツカペレ、サンクトペテルブルク響等数多くの欧米アジア各国のオーケストラや世界的指揮者と共演。
またバレエとの共演や青少年のためのレクチャーコンサートなど幅広く活躍。国際教養大学特任教授。
加藤文枝 (チェロ) Fumie Kato, Cello

現在、一般財団法人地域創造「公共ホール音楽活性化支援事業」登録アーティスト。
日本各地でオーケストラと共演のほか、リサイタル、室内楽コンサートに多数出演している。
CD「パルファム」をエクストン・レーベルよりリリース。
岡田 奏 (ピアノ) Kana Okada, Piano

ベルギー国立管やシモン・ボリバル響のほか日本全国のオーケストラと、Ⅿ.バーメルト、S.ヴァイグレ、Ⅿ.オールソップ、小林研一郎、尾高忠明、広上淳一、山田和樹等の指揮者と共演。CD『Souvenirs-フランス作品集』をリリース。
福川伸陽 (ホルン) Nobuaki Fukukawa, Horn

ロンドンのウィグモアホールをはじめ、ロサンゼルスやブラジル、アジア各国でリサイタルをするなど、世界各地から数多く招かれている。
東京音楽大学准教授、国際ホルン協会評議員。
幸田浩子 (ソプラノ) Hiroko Kouda, Soprano

帰国後はオペラのみならず主要オーケストラとの共演や全国各地でのリサイタルの他、NHK「気ままにクラシック」のパーソナリティなどでも活躍。CDも《ARIA》《このみち》等多数リリース。第14回五島記念文化財団オペラ新人賞、第38回エクソンモービル音楽賞洋楽部門奨励賞受賞。二期会会員
https://columbia.jp/koudahiroko
小林由佳 (メゾソプラノ) Yuka Kobayashi, Mezzo Soprano

22年新国立劇場鑑賞教室『蝶々夫人』スズキ、23 年同劇場『ホフマン物語』ニクラウス/ミューズで出演予定。二期会会員
櫻田 亮 (テノール) Makoto Sakurada, Tenor

02年ブルージュ国際古楽コンクール第2位など受賞多数。東京藝術大学教授。二期会会員
大西宇宙 (バリトン) Takaoki Onishi, Baritone

五島記念文化賞オペラ新人賞、日本製鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞。
松本志のぶ (司会) Shinobu Matsumoto

「報知映画賞」選考委員やクラシックコンサートの司会、子どものための読み聞かせコンサートの朗読等、活動の場を広げている。